2011/03/23 11:21:29

大きな決断をされたお二人へ

110323b.jpg このたびの震災で犠牲になられた方、ご遺族の方にお悔やみを申し上げるとともに
被災されてつらい毎日を送られている方には心よりお見舞い申し上げます。
そして関東では電力不足という事態に見舞われ、これまで準備に準備を
重ねてこられた結婚式を断念されるカップルも多いと聞きます。
どれほど無念なことか…。お気持ちお察しいたします。


自分たちの住む地域には直接的な被害がなくても、
来てくれる予定のご親戚やお友だちが来られないので、という理由で、
また電力不足に伴う計画停電がちょうど当たってしまうかも、という理由で、
こんなご時世に不謹慎では?という心配からという理由で、
結婚式や披露宴を中止されるカップルが多いようです。
また逆に、計画していた演出を多少諦めても、「やろう!」と決めたカップルもいらっしゃいます。

「中止」も「決行」も、どちらも とても大きな決断でしたね。
どうか、自分たちで決めたこと、胸を張って受け止めてください。

中止を決断されたお二人へ―――
いつかまた別の形で“お披露目”できる機会があると思います。
もしかしたらその時には2人ではなく3人、4人になっているかもしれませんね。
これまで準備された期間が消えるわけではありません。
楽しい想い出は想い出として、大切にしてくださいね。

決行を決断されたお二人へ―――
最高の笑顔をご招待客の皆さんに見せてあげてください。
その笑顔を見れば、みんなが明るい気持ちになれます。
その明るさが集まれば、日本が元気になる。
やがて被災地にも届きます。


以前このブログでも書きましたが、16年前の阪神大震災では、私自身は直接的な被害を受けなかったものの、
交際中のカレ(現・夫)となかなか連絡がつかなかったり、同期入社の友達を亡くしたりと、
少なからず苦しい思いをしました。
今回は規模も大きく原発事故もあるので単純に並べることはできないかもしれませんが、
当時 被災地にいた主人が言うには、そんな苦しい状況の中、
テレビで見る他の地域の“普通の生活”にホッとしたものだそうです。
「これは現実なのか?」というぐらい悲惨な状況の中でずっといると、
いつかまた明るい未来が来るということを 信じられなくなってくるのだと。

今回、被害のなかった西日本に住む私たちができること。
直接的なことでは、心ばかりではあるけれど、義援金、物資の提供。
だけど、もうひとつ大事なのは、「普通の生活を送ること」。
今、日本全国 自粛、自粛というムードになっていますが、
必要以上に自粛することは、絶対によくない。

例えば今日から甲子園球場でセンバツ高校野球が始まりました。
「鳴り物」を自粛することになりましたが、
ラッパや太鼓の音は、避難生活をされている方にとって不快なのでしょうか?
もしそうならば自粛すべきでしょうけれど、
甲子園の鳴り物応援は 春の風物詩とも言えるもので、
ラジオやテレビで聞こえてきたら「春だなぁ〜」と感じられるかもしれません。
ブラスバンドが来られない学校への配慮かもしれませんが、
楽器がなくなったのなら楽器を貸す、人が行けないなら人を貸す、
そういった他校との交流の機会にもなりえたのではないかと思ったりします。
甲子園で演奏するのを夢見てブラスバンド部に入った子もいるでしょうからね。
こんな時だからこそ、普通に例年どおり開催してほしかったなと思います。
(プロ野球の強行開催には反対です。)

花が咲いたと喜び、好きな歌をうたい、時にはテレビを見て笑う。
被災された方が不快な思いをされないなら、堂々と普通の生活をします。
被災地でつらい毎日を送っている方々にこれ以上「ガンバレ!」なんて言えない。
だから、西日本の私たちが、まずはできることから、ちょっとずつでも 普通にガンバロウ!と思います。

これから結婚される方、特に、被害を受けなかった地域の方、普通に、準備を進めましょう。
責められる理由なんてない。
「亡くなった方、結婚式を取りやめた人の分まで」なんて気負うこともない。
自分たちらしい ステキな結婚式になりますように。



秋に植えたビオラ(三色菫)の花が咲きました。
種から育てたので、本当に嬉しかった。
だから押し花にして しおりを作りました。
本当に心ばかりですが、
プレゼントにします(^-^)
早く春よ来い!


今日のひとりごと。

「結婚記念日だった…」

14年前の今日は、仏滅でした。。。


    最新記事
    カテゴリ
    blog内検索
    カレンダー
    <<   202311   >>
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -
    当店のWebサイト
    こんなの作ってます